インボイス対応ツールとは?2025年IT導入補助金で加点を得るためのポイント

2025年のIT導入補助金(通常枠)では、加点項目として「インボイス対応ツールであること」が挙げられています。しかし、どのような機能を持つソフトが「インボイス対応ツール」とされるのか、具体的な基準が明確でないため、申請を検討している事業者の方々が戸惑う場面も少なくありません。私たちIT導入支援事業者も、どのツールが加点項目に該当するかを正確に把握することが難しい状況です。そこで、弊社では「インボイス対応ツール」とはどのような機能を備えたソフトウェアを指すのかを仮定し、定義を設けました。この定義に基づいて、該当するツールを登録し、申請者の加点獲得をサポートできるよう努めてまいります。

2025年のスケジュール

2025年のIT導入補助金スケジュールを詳しく解説

加点に関する全体の説明は下記ページを参照のこと

インボイス対応ツールの主な機能

1. 適格請求書(インボイス)作成機能

  • 概要: インボイス制度に基づく適格請求書を正確に作成・発行する機能。
  • 詳細仕様:
    • 登録番号の記載(発行事業者のT番号)。
    • 消費税額の明確化(税率ごとの内訳表示)。
    • 取引内容(商品名、数量、金額)の記載対応。
    • 取引相手の情報(名称や住所)の登録・出力機能。

2. 簡易インボイス対応機能

  • 概要: 簡易インボイスに該当する領収書やレシートを発行する際の機能。
  • 詳細仕様:
    • 登録番号および税率ごとの消費税額を記載可能。
    • 小額取引や個人利用者向けに簡易版のフォーマットを出力。
    • 手書き領収書への対応(フォーマット例の印刷機能)。

3. 消費税計算・記録機能

  • 概要: 消費税の計算・記録を適切に行うための機能。
  • 詳細仕様:
    • 複数税率(10%、8%、軽減税率など)への対応。
    • 消費税総額と取引ごとの内訳を自動計算。
    • 総額表示・税抜表示の切り替え設定。

4. データ保存・管理機能

  • 概要: インボイス制度で求められるデータを適切に保存し、税務調査に対応できるよう管理する機能。
  • 詳細仕様:
    • 電子帳簿保存法に対応したデータ保存形式。
    • 保存期間(7年間)を満たす自動バックアップ機能。
    • 登録番号や取引履歴を検索・管理するデータベース。

5. 請求書発行以外の関連書類対応機能

  • 概要: 見積書、納品書、領収書など、取引に伴う他の書類の発行にも対応する機能。
  • 詳細仕様:
    • 取引プロセスに応じて書類を連携作成(例:見積書から請求書へ変換)。
    • 適格請求書の要件を満たしたフォーマットを適用可能。

6. 自動更新機能

  • 概要: 法改正や税率変更が行われた際に、自動的に対応できる機能。
  • 詳細仕様:
    • 消費税率や制度変更時のソフトウェア自動アップデート。
    • 法令の改正点に基づく通知機能。

7. 多言語対応(場合に応じて)

  • 概要: 国際取引や外国人顧客向けに、多言語でインボイスを発行可能な機能。
  • 詳細仕様:
    • 英語、中国語、その他の言語で請求書を出力可能。
    • 多言語表示でも適格請求書要件を満たす。

8. 課税事業者/免税事業者の切り替え機能

  • 概要: 発行者が課税事業者か免税事業者かに応じた請求書の形式を選択できる機能。
  • 詳細仕様:
    • 課税事業者の場合: 適格請求書フォーマットで出力。
    • 免税事業者の場合: 消費税額を記載しない形式の書類作成対応。

まとめ

インボイス対応ツールとは、主に以下の要件を満たすソフトウェアを指します:

  1. 適格請求書の作成と管理。
  2. 簡易インボイスへの対応。
  3. 消費税計算、記録、保存。
  4. 関連書類(領収書や見積書)への対応。
  5. 制度変更への自動対応。
2025年のIT導入補助金スケジュールを詳しく解説

加点項目 ミラデジ経営チェックの説明

アピス IT TOOL