目次
BtoBサイトはPCファースト!
現在、WEB閲覧のデバイス解析では7割がSP(スマホ)といわれていますが、BtoBサイトの閲覧解析では平日の限られた時間によく見られていることから仕事中にオフィスで発注するために閲覧してるといえます。
PCファーストを意識してサイトをデザインした方がよさそうです。
PCファーストでUI設計する場合、広い画面を活かした誘導が重要とゆうことです。スマホのように単純にコンテンツを並べスクロールさせて表示させるより、グローバルナビゲーション、あるいはブレッドクラムナビゲーション(パンくずリスト)などを有効に活用し、できれば画面を動かさなくとも次の動作ができることが理想といえます。
BtoBのUIデザインのポイント
BtoBサイトのUIデザインする上で以下の2つが最も重要になります。
①最短ルートで目的達成(コンバージョン)に誘導する
②ユーザーが求める情報を速やかに提示し、適切に誘導する
WEBデザインの基本構成ポイント
今回、私はBtoBのECサイトですから下記は頭の片隅においておきますが、その他、BtoBサイトデザインをする上で気をつける点をあげてみます。
- サービスや製品、企業の特徴が1ページで分かるようになっている
- コンテンツ内容では、問題提起→結果→実証→信頼→安心というストーリーで構成されている
- 見出しと本文の内容に相違がないようにする
- 見出しはユーザーメリット視点で興味が出る言葉を端的に書く
- 見出しは20字程度にまとめる
- 本文は100~200字程度の簡潔な文章とし、余計な抽象的な言葉を使わない
- 図などを適度に配置し、見出しと一緒に流し読みでも理解できるようにする
- アニメーションなどの余計な演出をつけない
- デザイン性を優先し意味を持たない飾りや写真に面積を使わない
- 「なぜそれが大事なのか」「なぜそれが求められるのか」といった理解してもらうためのコンテンツは端折らず丁寧に誰もが分かるように説明する
- ページ下部にCTA(Call to Action)を置き1ページで行動できる設計にする
- 下部まで行かずしてもCTAを設置する
- CTAを押さなかったユーザーも取りこぼさないよう、資料請求や、ブログコンテンツなどを提示してサイト内の回遊を促し、企業への理解を深めさせる
おどろくことに上記は、LPデザインで学んだことと重複してるポイントが多いです(LPについてはまた別の投稿で)。
上記のポイントはWEBデザイナー基本として身につけるべき要項といえます。
続きはまた次回に…
<新米 WEBデザイナー アピコ>
システム開発はアピステクノロジーへ
アピステクノロジーでは、システム開発をはじめ、システムパッケージの販売にも力を入れています。
「IT TOOL」をご存じですか?
既に標準の機能が実装されているシステムパッケージを、貴社用にデザインカスタマイズし提供します。
さらに、IT導入補助金の利用で価格を大きく抑えることも可能です。
ITツール紹介ページはこちら
apicetec technology
アピステクノロジー公式サイト


横浜|WEB制作はアピステクノロジーへ - アピステクノロジー公式サイト
横浜|WEB制作はアピステクノロジーへ!中小企業を支援する認定IT導入支援事業者です。安価でカンタン導入可能なITツールもおすすめ。
- ECサイト
- IT TOOL
- IT導入補助金
- monaca
- PC関連
- SEO・ブログ改善
- Shopify
- webコーダー挑戦
- Webデザイナ挑戦
- Web制作
- WordPress
- アクセス解析
- アパレル
- エクセル・ワード
- エンジニア技術MEMO
- お知らせ
- コーダー技術MEMO
- スマートガジェット
- セキュリティ
- セルフオーダーシステム
- デザインチーム
- どこの国
- ネットで販売
- ブログ
- ブログ
- ブログ収益化
- プロンプト
- マーケティング
- レッスン施術サービス
- 会議室予約
- 回線・インターネット
- 家事代行予約
- 未分類
- 業務効率化
- 画像生成AI
- 発注・請求システム
- 社内用
- 社長
- 美容院予約
- 見積
- 見積
- 請求
- 電気自動車(EV)
コメント