MENU
  • IT導入・業務効率化
    • 在庫管理
    • IT導入補助金
  • WEB制作・開発
    • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • コーディングメモ
    • エンジニア技術MEMO
    • コーダー技術MEMO
    • セキュリティ
  • IT TOOL一覧
    • ECサイトIT TOOL ECサイト
    • アピス在庫管理
    • クラウドファンディング
    • セルフオーダーシステム
    • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
    • シンプルクラウドソーシング
    • 会議室予約
    • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
  • ビジネス支援ツール
    • Canva
    • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • ZOOM
    • エクセル・ワード
    • バーコード
  • このブランドはどこの国?|
  • テクノロジー・トレンド
    • スマートガジェット
      • イヤホン
      • スマホ・PC・タブレット
  • デザインチーム
  • マーケティング・ブログ運営
    • SEO・ブログ改善
    • アクセス解析
    • ブログ運営
    • ブログ収益化
    • プロンプト
    • マーケティング全般
  • ライフスタイル・健康
    • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
    • トランプ高関税
  • お知らせ
    • IT導入・業務効率化
      • 在庫管理
      • IT導入補助金
    • WEB制作・開発
      • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
      • webコーダー挑戦
      • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
      • コーディングメモ
      • エンジニア技術MEMO
      • コーダー技術MEMO
      • セキュリティ
    • IT TOOL一覧
      • ECサイトIT TOOL ECサイト
      • アピス在庫管理
      • クラウドファンディング
      • セルフオーダーシステム
      • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
      • シンプルクラウドソーシング
      • 会議室予約
      • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
    • ビジネス支援ツール
      • Canva
      • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
      • ZOOM
      • エクセル・ワード
      • バーコード
    • このブランドはどこの国?|
    • テクノロジー・トレンド
      • スマートガジェット
        • イヤホン
        • スマホ・PC・タブレット
    • デザインチーム
    • マーケティング・ブログ運営
      • SEO・ブログ改善
      • アクセス解析
      • ブログ運営
      • ブログ収益化
      • プロンプト
      • マーケティング全般
    • ライフスタイル・健康
      • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
      • トランプ高関税
    • お知らせ
    • IT導入・業務効率化
      • 在庫管理
      • IT導入補助金
    • WEB制作・開発
      • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
      • webコーダー挑戦
      • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
      • コーディングメモ
      • エンジニア技術MEMO
      • コーダー技術MEMO
      • セキュリティ
    • IT TOOL一覧
      • ECサイトIT TOOL ECサイト
      • アピス在庫管理
      • クラウドファンディング
      • セルフオーダーシステム
      • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
      • シンプルクラウドソーシング
      • 会議室予約
      • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
    • ビジネス支援ツール
      • Canva
      • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
      • ZOOM
      • エクセル・ワード
      • バーコード
    • このブランドはどこの国?|
    • テクノロジー・トレンド
      • スマートガジェット
        • イヤホン
        • スマホ・PC・タブレット
    • デザインチーム
    • マーケティング・ブログ運営
      • SEO・ブログ改善
      • アクセス解析
      • ブログ運営
      • ブログ収益化
      • プロンプト
      • マーケティング全般
    • ライフスタイル・健康
      • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
      • トランプ高関税
    • お知らせ
  1. ホーム
  2. マーケティング・ブログ運営
  3. SEO・ブログ改善
  4. アクセス解析
  5. 【UTM講義 第2回】UTMの命名ルールと貼り方を実践!WordPressやSNSで使える形を解説

【UTM講義 第2回】UTMの命名ルールと貼り方を実践!WordPressやSNSで使える形を解説

2025 11/20
マーケティング・ブログ運営 SEO・ブログ改善 アクセス解析 未分類
2025年11月20日
目次

【UTM講義 第2回】UTMの命名ルールと貼り方を実践!WordPressやSNSで使える形を解説

💡今回の目的

第1回では「UTMとは?」を学びました。
第2回ではいよいよ実際にUTMを使うステップです。

この記事では、
「どう命名すればわかりやすいか」「どこに貼るべきか」「どこには貼ってはいけないか」まで、
耳スタの記事やSNS投稿を例に、初心者でも迷わないように解説します。


1️⃣ UTM命名ルールは「一貫性」と「後で見ても分かること」が命

UTMを使い始めると、「どのURLがどの投稿か?」と混乱しやすくなります。
最初にシンプルで一貫した命名ルールを決めておくことが大切です。

📘 基本ルール(耳スタおすすめ)

パラメータ役割命名例意味
utm_source発信元(どこから)twitter / newsletter / youtubeどこから来たのか
utm_medium媒体(どの手段で)social / mail / video / cpcどうやって来たのか
utm_campaignキャンペーン名(どんな企画)daiso_cluster / ldac_clusterどのテーマ・シリーズか

🧩 命名の4原則

  1. 小文字統一(GA4では大文字・小文字が別データになる)
  2. 単語はアンダースコア(_)で区切る
  3. 略語を使わない(後で自分でも分からなくなる)
  4. テーマ単位で固定(例:ダイソー系は常に「daiso_cluster」)

💬 例:

utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=daiso_cluster

2️⃣ UTMを貼る場所の原則:「内部では使わない」「外部では積極的に使う」

UTMは**「どこから来たか」**を識別するためのもの。
したがって、外部からの流入経路(SNS・メール・広告)にのみ使用し、
内部リンクには使わないのがGA4の正しい運用方法です。


⚠️ 「utm_medium=internal」は使えなくはないが、意味は薄い

過去には「内部リンクの計測用」として utm_medium=internal を使う方法もありました。
しかし現在のGA4では、internal指定によってセッションが分断されるため、推奨されません。

状況結果推奨度
外部投稿(SNSなど)正常にトラッキングされる◎ 推奨
内部リンク(自サイト)セッション分断/参照元上書き✖ 非推奨
社内共有URLなど(限定ケース)一時的な識別用途なら可△ 補助的に使用可

💡 つまり、「internal」は**使えるけれども“使わないほうが正確”**です。
どうしてもメモ的に残したい場合は、
utm_medium=note や utm_medium=test など、集計に混ざらない独自名称にしておくと安全です。

❌ 内部リンクにUTMを付けるとどうなる?

GA4ではURLにUTMがあると新しいセッションとしてカウントされます。
そのため、以下の問題が発生します。

  • 本来「同じユーザー」でも別セッション扱いになる
  • 「Google検索から来た」履歴が上書きされる
  • ページ遷移分析が正しくできなくなる

✅ 内部リンクを分析したいときは?

GA4の**「パス探索(Path Exploration)」機能を使えばOK。
これにより、UTMを使わずに
内部導線の効果**を正確に可視化できます。

手順:

  1. GA4左メニュー「探索」→「パス探索」を開く
  2. 起点ページ(ピラー記事など)を選択
  3. どの子記事に遷移しているかを確認

3️⃣ SNS投稿でのUTMの貼り方(外部リンク編)

SNS(X/Instagram/Threadsなど)では、UTMを付けたURLをそのまま投稿するだけでOK。
どのSNS経由のクリックかを、GA4が自動で識別してくれます。

📱 例:X(旧Twitter)投稿

【1000円でここまで!?】  
ダイソーのワイヤレスイヤホンを徹底比較🎧  
音質・デザイン・充電性能の違いを検証👇  
https://earbuds.aspsv.com/daiso-earphones-compare/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=daiso_release

投稿からのクリックはGA4上で
twitter / social / daiso_release として記録されます。


4️⃣ 命名パターンを固定化しておくと後がラク!

UTMを毎回考えるのは手間です。
そこで、テンプレート化しておくと管理が楽になります。

シーンURL例命名テンプレート備考
SNS投稿?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=daiso_release外部流入分析各SNS別で命名
メルマガ?utm_source=newsletter&utm_medium=mail&utm_campaign=ldac_guideメール経由分析定期配信時に有効
外部サイトから誘導?utm_source=affiliate&utm_medium=referral&utm_campaign=amazon_cluster他サイト掲載時ASP経由など

💬 Tip:
「campaign」をクラスター単位で固定しておくと、GA4でカテゴリ別アクセス比較が一発でできます。


5️⃣ GA4での確認方法(操作手順)

  1. GA4にログイン
  2. 左メニューから「集客」→「トラフィック獲得」
  3. 表の上部にある「+」をクリック → 「キャンペーン」を追加
  4. utm_campaign に設定した値(例:daiso_cluster)が一覧に表示される
  5. 「参照元/メディア」で twitter / social なども確認可能

👉 これで「どの投稿がどれだけクリックされたか」が一目でわかります。


6️⃣ よくある失敗と対策

失敗例問題点対策
utm_source=Twitter大文字が混ざって別データになる小文字統一
utm_source=sns & utm_medium=sns意味が重複utm_source=twitter&utm_medium=social に修正
utm_campaign=daiso企画単位が不明確utm_campaign=daiso_cluster に統一

💡 ポイント:
GA4は1文字違いでも別データ扱い。
表記ゆれを防ぐために、スプレッドシートで命名一覧を管理しておくのがおすすめです。


7️⃣ まとめ:UTMは「外部に使う・内部には使わない」

要点内容
命名ルールは最初に統一混乱を防ぎ、GA4で整理しやすい
内部リンクでは使わないセッションが分断されるため
SNS・メール・広告では使う外部流入の可視化ができる
campaign名は固定クラスター単位で比較できる

🎓 次回(第3回)予告

GA4でUTMデータを分析する方法を詳しく解説します。
「どのリンクがどれだけクリックされたか」をグラフで見える化していきましょう。

マーケティング・ブログ運営 SEO・ブログ改善 アクセス解析 未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 49 商品属性をどう設計する?素材・型番・原産国の管理ルール解説 

この記事を書いた人

wpmasterのアバター wpmaster

関連記事

  • 49 商品属性をどう設計する?素材・型番・原産国の管理ルール解説 
    2025年11月19日
  • 55ロケーションコードの作り方をやさしく解説|棚番・エリア管理の設計手順
    2025年11月19日
  • 45SKUを最適化して管理をシンプルに|在庫と販売のバランスを取る方法
    2025年11月19日
  • 44忙しくてもできる商品マスタ整理術|在庫・SKUを正確に保つ仕組み
    2025年11月19日
  • 43商品名ルールを統一して検索性アップ|マスタ整備の実践ステップ
    2025年11月19日
  • バリエーション管理をスマートに|SKU設計と商品識別コードの作り方
    2025年11月19日
  • 小規模ECの在庫管理術|1人運営でも回る“売上を伸ばす仕組み作り方”を解説
    2025年11月17日
  • 年末在庫処分が終わらない会社へ|在庫を“積ませない”年間コントロール術と実践ステップ【在庫改善】
    2025年11月17日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • ECサイト
  • IT TOOL一覧
  • IT導入・業務効率化
  • IT導入補助金
  • PC関連
  • SEO・ブログ改善
  • Shopify
  • webコーダー挑戦
  • Webデザイナー挑戦
  • WEB制作・開発
  • Web制作挑戦
  • Wordpress
  • ZOOM
  • アクセス解析
  • アピス在庫管理
  • イヤホン
  • エクセル・ワード
  • エンジニア技術MEMO
  • お知らせ
  • コーダー技術MEMO
  • スマートガジェット
  • セキュリティ
  • セルフオーダーシステム
  • デザインチーム
  • どこの国ブランド
  • トランプ高関税
  • ネットで販売
  • バーコード
  • ハイブリッド車(HV/PHEV)
  • ビジネス支援ツール
  • ブログ
  • ブログ収益化
  • ブログ運営
  • プロンプト
  • マーケティング・ブログ運営
  • レッスン施術サービス
  • 会議室予約
  • 充電器・バッテリー
  • 回線・インターネット
  • 在庫管理
  • 地球にやさしい車
  • 家事代行予約
  • 政治・経済
  • 時事・経済・グローバル
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 画像生成AI
  • 発注・請求システム
  • 美容院予約
  • 見積
  • 見積
  • 請求
  • 電気自動車(EV)

最近の投稿

  • 【UTM講義 第2回】UTMの命名ルールと貼り方を実践!WordPressやSNSで使える形を解説
  • 49 商品属性をどう設計する?素材・型番・原産国の管理ルール解説 
  • 55ロケーションコードの作り方をやさしく解説|棚番・エリア管理の設計手順
  • 45SKUを最適化して管理をシンプルに|在庫と販売のバランスを取る方法
  • 44忙しくてもできる商品マスタ整理術|在庫・SKUを正確に保つ仕組み

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

APICE

問い合わせ

アピステクノロジー|tec note

 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央42−21 第2佐藤ビル 203

電話番号: 045-532-4480

お問い合せ

© .

目次