MENU
  • IT導入・業務効率化
    • IT導入補助金
  • WEB制作・開発
    • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • コーディングメモ
    • エンジニア技術MEMO
    • コーダー技術MEMO
  • ツール・サービス活用
    • IT TOOL一覧
      • ECサイトIT TOOL ECサイト
      • クラウドファンディング
      • セルフオーダーシステム
      • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
      • シンプルクラウドソーシング
      • 会議室予約
      • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
  • ビジネス支援ツール
    • Canva
    • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • ZOOM
    • エクセル・ワード
    • バーコード
  • このブランドはどこの国?|
  • テクノロジー・トレンド
    • スマートガジェット
      • イヤホン
      • スマホ・PC・タブレット
  • セキュリティ
  • デザインチーム
  • マーケティング・ブログ運営
    • SEO・ブログ改善
    • アクセス解析
    • ブログ運営
    • ブログ収益化
    • プロンプト
    • マーケティング全般
  • ライフスタイル・健康
    • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
    • トランプ高関税
  • お知らせ
    • IT導入・業務効率化
      • IT導入補助金
    • WEB制作・開発
      • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
      • webコーダー挑戦
      • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
      • コーディングメモ
      • エンジニア技術MEMO
      • コーダー技術MEMO
    • ツール・サービス活用
      • IT TOOL一覧
        • ECサイトIT TOOL ECサイト
        • クラウドファンディング
        • セルフオーダーシステム
        • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
        • シンプルクラウドソーシング
        • 会議室予約
        • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
    • ビジネス支援ツール
      • Canva
      • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
      • ZOOM
      • エクセル・ワード
      • バーコード
    • このブランドはどこの国?|
    • テクノロジー・トレンド
      • スマートガジェット
        • イヤホン
        • スマホ・PC・タブレット
    • セキュリティ
    • デザインチーム
    • マーケティング・ブログ運営
      • SEO・ブログ改善
      • アクセス解析
      • ブログ運営
      • ブログ収益化
      • プロンプト
      • マーケティング全般
    • ライフスタイル・健康
      • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
      • トランプ高関税
    • お知らせ
    • IT導入・業務効率化
      • IT導入補助金
    • WEB制作・開発
      • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
      • webコーダー挑戦
      • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
      • コーディングメモ
      • エンジニア技術MEMO
      • コーダー技術MEMO
    • ツール・サービス活用
      • IT TOOL一覧
        • ECサイトIT TOOL ECサイト
        • クラウドファンディング
        • セルフオーダーシステム
        • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
        • シンプルクラウドソーシング
        • 会議室予約
        • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
    • ビジネス支援ツール
      • Canva
      • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
      • ZOOM
      • エクセル・ワード
      • バーコード
    • このブランドはどこの国?|
    • テクノロジー・トレンド
      • スマートガジェット
        • イヤホン
        • スマホ・PC・タブレット
    • セキュリティ
    • デザインチーム
    • マーケティング・ブログ運営
      • SEO・ブログ改善
      • アクセス解析
      • ブログ運営
      • ブログ収益化
      • プロンプト
      • マーケティング全般
    • ライフスタイル・健康
      • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
      • トランプ高関税
    • お知らせ
  1. ホーム
  2. マーケティング・ブログ運営
  3. SEO・ブログ改善
  4. アクセス解析
  5. 【UTM講義 第5回】UTM分析を“自動化”する方法|GA4×スプレッドシートで週次レポートを作ろう

【UTM講義 第5回】UTM分析を“自動化”する方法|GA4×スプレッドシートで週次レポートを作ろう

2025 10/31
マーケティング・ブログ運営 SEO・ブログ改善 アクセス解析 未分類
2025年10月31日
目次

【UTM講義 第5回】UTM分析を“自動化”する方法|GA4×スプレッドシートで週次レポートを作ろう

🎯 今回のゴール

第1〜4回でUTMの付け方・見方・改善方法を学びました。
最終回では、**「毎回GA4を開かなくても結果を把握できる仕組み」**を構築します。

UTMの効果を自動で可視化できるようにし、毎週5分で運用判断できる体制を作ります。


STEP1|なぜ自動化が必要なのか?

UTM分析を続けていると、次のような悩みが出てきます。

  • 毎回GA4を開いて条件を指定するのが面倒
  • チームメンバーに数値を共有しづらい
  • 1週間単位で比較したいのに、履歴が残らない

そこで活用するのが GoogleスプレッドシートのGA4連携機能(Google Analyticsアドオン) です。
これを設定すれば、クリック一つでGA4のUTMデータを自動取得できます。


STEP2|GoogleスプレッドシートとGA4を連携する

🧩 準備

  1. Googleスプレッドシートを開く
  2. 上部メニュー「拡張機能」→「アドオンを取得」
  3. 検索で Google Analytics を入力し、アドオンをインストール
  4. インストール後、「拡張機能」→「Google Analytics」→「Create new report」をクリック

STEP3|UTMデータを抽出するレポート設定

📋 基本設定

項目入力例
AccountあなたのGA4プロパティ
Property対象サイト(例:earbuds.aspsv.com)
ViewGA4の場合は空欄でもOK
Metrics(指標)Sessions, Average engagement time, Conversions(任意)
Dimensions(ディメンション)Session campaign, Session source, Session medium
Filterscampaign contains _cluster(クラスター分析を想定)
Date rangeLast 7 days

✅ 設定後、「Create Report」をクリックすると、別シートにレポート構成が自動生成されます。


STEP4|レポートを実行してデータを取得する

  1. 上部メニュー「拡張機能」→「Google Analytics」→「Run reports」
  2. 数秒待つと、指定した期間のUTMデータがスプレッドシートに出力されます。
campaignsourcemediumsessionsavg. engagement timeconversions
daiso_clusterpillarinternal8203:405
daiso_clustertwittersocial3003:152
ldac_clusterpillarinternal4502:553

STEP5|毎週自動更新する設定を加える

スプレッドシートの「拡張機能」→「Google Analytics」→「Schedule reports」で設定します。

⏰ 推奨設定

項目内容
Update frequencyWeekly(毎週)
Day and time月曜の朝9:00頃(集計タイミングに合わせる)
Email reportON(メール通知も可能)

これで、毎週自動的に最新データが取得され、履歴として残ります。
レポートを見比べるだけで、各クラスターの伸び・減少を瞬時に把握できます。


STEP6|グラフ化して見やすくする(初心者でもOK)

📊 1. 期間別セッション推移グラフ

  • 列「campaign」を横軸、列「sessions」を縦軸にして折れ線グラフ
    → どのクラスターが成長しているかが一目でわかる

🎯 2. 媒体別比較グラフ

  • 列「source / medium」で棒グラフを作成
    → 「SNS or 内部リンク」どちらが効果的かを視覚化できる

💬 3. トップ3キャンペーンの比較表

キャンペーンセッション滞在時間前週比
daiso_cluster8203:40+12%
ldac_cluster4502:55+4%
amazon_series3802:48-6%

💡 グラフを自動で更新させるには、「範囲」を「全行(A:Fなど)」に設定しておきましょう。


STEP7|「見て終わり」にしない──毎週1分メモを残す

データを見て終わりにすると改善が止まります。
毎週レポートの下に“気づきメモ”を残す習慣をつけましょう。

例:

2025/11/01 週報メモ  
・daiso_cluster のSNS流入が+25% → 新投稿のCTRが貢献  
・ldac_clusterの滞在時間が短い → ピラー冒頭を要改善  
・amazon_seriesの内部リンククリックが減少 → ボタン配置見直し予定

1行でも構いません。これを残すだけで、来週の改善ネタが自動的に蓄積されます。


STEP8|チームで共有するなら「共有リンク+UTMまとめ表」

耳スタ編集部のように複数人で運営している場合は、
次のような「UTMルール表」を別シートにまとめておくと混乱しません。

クラスターcampaign名sourcemedium備考
ダイソーdaiso_clusterpillar / twitterinternal / social主要集客カテゴリ
LDACldac_clusterpillar / youtubeinternal / social技術カテゴリ
Amazonamazon_seriespillar / emailinternal / mail会員サービス訴求

誰が投稿しても命名ルールが一貫するため、データの精度が保てます。


まとめ:UTMの最終目的は「自動で育つ改善サイクル」

  • GA4 × スプレッドシートで 自動集計&履歴保存
  • グラフ化して 1分で状況を把握
  • 週次メモで 次の改善ネタを積み上げる
  • UTMルール表で チームでもブレない運用

UTMの目的は「分析すること」ではなく、改善を継続できる仕組みを作ること。
これであなたのブログ運営は、データに基づいた成長サイクルに入ります。


🎓 全5回まとめ

回タイトル学べること
第1回UTMとは?仕組み・役割の基礎
第2回命名ルールと貼り方実際に運用する方法
第3回GA4で分析するデータの見方と比較
第4回改善の当て勘導線の増やし方・クリック率改善
第5回自動化と可視化定点観測で成長を続ける仕組み

📘 この第5回の目的:
UTMの運用を「習慣」から「仕組み」に変える。

マーケティング・ブログ運営 SEO・ブログ改善 アクセス解析 未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 発注点方式とEOQで在庫を最適化!カンバン・ABC分析で現場が変わる省在庫マネジメント術
  • 【UTM講義 第4回】よく読まれる導線の増やし方と、改善の当て勘を外さないコツ

この記事を書いた人

wpmasterのアバター wpmaster

関連記事

  • 【UTM講義 第3回】GA4でUTMデータを分析する方法:見方・比較・判断を手順で解説
    2025年10月31日
  • 【UTM講義 第4回】よく読まれる導線の増やし方と、改善の当て勘を外さないコツ
    2025年10月31日
  • 発注点方式とEOQで在庫を最適化!カンバン・ABC分析で現場が変わる省在庫マネジメント術
    2025年10月30日
  • AIとIoTで在庫管理を自動化!人手不足でも回る“省人化システム”の仕組み
    2025年10月30日
  • 在庫ズレを防ぐ5つの対策|理論在庫と実在庫のズレをなくす管理方法
    2025年10月30日
  • 小規模倉庫におすすめの在庫管理法|エクセルの限界とシステム導入のポイント
    2025年10月30日
  • 製造業の在庫管理を効率化する5つのポイント|ムダ・欠品・余剰を同時に防ぐ方法  
    2025年10月30日
  • ロット・賞味期限管理をシステム化するメリット|品質管理と履歴追跡で“信頼を守る”在庫運用
    2025年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • ECサイト
  • IT TOOL一覧
  • IT導入・業務効率化
  • IT導入補助金
  • PC関連
  • SEO・ブログ改善
  • Shopify
  • webコーダー挑戦
  • Webデザイナー挑戦
  • Web制作挑戦
  • Wordpress
  • ZOOM
  • アクセス解析
  • イヤホン
  • エクセル・ワード
  • エンジニア技術MEMO
  • お知らせ
  • コーダー技術MEMO
  • スマートガジェット
  • セキュリティ
  • セルフオーダーシステム
  • デザインチーム
  • どこの国ブランド
  • トランプ高関税
  • ネットで販売
  • バーコード
  • ハイブリッド車(HV/PHEV)
  • ビジネス支援ツール
  • ブログ
  • ブログ収益化
  • ブログ運営
  • プロンプト
  • マーケティング・ブログ運営
  • レッスン施術サービス
  • 会議室予約
  • 充電器・バッテリー
  • 回線・インターネット
  • 在庫管理
  • 地球にやさしい車
  • 家事代行予約
  • 政治・経済
  • 時事・経済・グローバル
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 画像生成AI
  • 発注・請求システム
  • 美容院予約
  • 見積
  • 見積
  • 請求
  • 電気自動車(EV)

最近の投稿

  • 【UTM講義 第3回】GA4でUTMデータを分析する方法:見方・比較・判断を手順で解説
  • 【UTM講義 第4回】よく読まれる導線の増やし方と、改善の当て勘を外さないコツ
  • 【UTM講義 第5回】UTM分析を“自動化”する方法|GA4×スプレッドシートで週次レポートを作ろう
  • 発注点方式とEOQで在庫を最適化!カンバン・ABC分析で現場が変わる省在庫マネジメント術
  • AIとIoTで在庫管理を自動化!人手不足でも回る“省人化システム”の仕組み

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

APICE

問い合わせ

アピステクノロジー|tec note

 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央42−21 第2佐藤ビル 203

電話番号: 045-532-4480

お問い合せ

© .

目次