日本は85兆円で関税を回避?ラトニック提案「米国90%取り分スキーム」の真相詳細また投資シュミレーションも掲載【速報・日米交渉の裏側】
日米が「15%関税」で合意した裏で、米ラトニック商務長官が日本に対して驚くべきスキームを提案していたことが明らかになった。
その内容とは、日本が5500億ドル(約85兆円)を拠出し、米国が提示するプロジェクトに全額投資。そこから出た利益の90%を米国が得るというもの。
これは日本にとって“関税を金で買った”とも言える構造だが、実際にこの仕組みが動き出した場合、日本にどのような損得があるのか?
本稿では、仮説ベースながら3つの実行スキームと損得シミュレーションを速報形式で整理する。
注記:
本記事は、現在の報道や関係者の発言に基づく情報をもとに構成されていますが、現時点では詳細な制度設計や実行スキームは明らかになっていません。
あくまでハイレベルな合意段階であり、具体的な内容は今後詰められていく見通しです。
したがって本記事では、いくつかの仮説に基づいて**「もし実現すればどうなるか?」という可能性を検討・解説**したものとなっています。
その点をご理解いただいたうえでお読みいただければ幸いです。。
H2:日米での関税合意 ラトニック提案「関税を買う」スキームとは?
本投資案はブルムバーグでのインタビューでラトニック商務長官が私が考えた案といってました。
- 日本が85兆円を拠出(5500億ドル)
- 米国がインフラ・医療・半導体等のプロジェクトを起案
- 日本がその資金を全額負担
- 収益が出たら米国が90%、日本が10%を受け取る
最初の速報では、日本が投資を行い、利益は米国が90% 日本が10% を取得するスキームとだけ書かれていて
??? はてなマークが数多くつく内容でした。
🧠H2:想定される実行スキーム 3パターン
🟡H3:① 米国主導の“日米共同ファンド”型(ソブリン型)
- 米政府・企業が主導する投資ファンドを設立
- 日本は100%出資者だが、議決権や運営権は限定的
- 利益配分は固定(米90%/日本10%)
❗リスク:日本は「資金だけ出すスポンサー」になる可能性
🔵H3:② 関税回避の代償型“裏FTA”スキーム
- 日本車の関税15%は形式上維持
- ただし日本は拠出金という形で、関税回避の見返りを支払う
日本がおかしな動きをしたら、関税を元に戻す! - 実質は「関税の買い取り」
💬実態はFTAの裏バージョンとも言える
🟢H3:③ プロジェクト指定型出資モデル
- 米国が案件(工場・研究施設など)を提示
- 日本がその都度資金を出すが、運営は米国主導
- 成果が出れば10%配分、出なければリターンなし
🔻実行リスクが全て日本負担になりかねない
📊H2:損得シミュレーション(仮定ベース)
項目 | 内容 |
---|---|
出資額 | 85兆円(5500億ドル) |
年間利益(全体) | 約6.8兆円(利回り8%と仮定) |
日本の取り分(10%) | 年6800億円程度 |
元本回収までの年数 | 約13年(※全プロジェクト成功が前提) |
リスク | 配当保証なし/損失リスクは日本側が全負担の可能性 |
🧭H2:結論と今後の注目点
このスキームが事実であれば、日本にとっては「史上最大級の外交的コスト」となりかねません。
一方で、設計次第では日米の戦略的パートナーシップ強化に繋がる可能性もあります。
重要なのは、「誰が管理するのか」「日本はどこまで利益を得られるのか」が明確にされるかどうか。
今後の追加報道と交渉の進展を注視する必要があります。
またいつまでにといった具体案がみえてないので、これらの実現という観点で、最初のプロジェクトが
なにになるか? いずれにしても工場や研究施設を1つ建設するにも、1-2年かかるわけだから、4年間で一体いくつのプロジェクトが起きるのやらという感じでもありますね。
コメの追加輸入|アクセス米は米国分を75%増量へ合意
日本は既に「アクセス米(ミニマム・アクセス米)」として、無関税枠で総量約77万トンの米国産米などの輸入を行っています。今回の日米合意では、このアクセス米のうち米国産分を直ちに75%増やす方向で調整が進められています。
輸入総量は現状維持の方針で、米国産米比率の引き上げに伴い、タイやオーストラリアといった他国からの輸入枠は一部削減される見込みです。これにより、結果的に日本市場における米国産米のシェアは拡大していくことになります。
農水省などの関係者は、日本のコメ農家に対する直接的な打撃は限定的としつつも、米国産への優遇が制度的に強まる可能性がある点に注意を促しています。
アメ車の“非関税障壁”撤廃へ|米国基準のまま販売に大きく道が開く
これまで日本は輸入車に対して関税を課しておらず、米国車の関税もゼロでした。しかし、米国側は長らく「日本の自動車基準や追加試験が米国車の販売を阻害する非関税障壁である」と主張してきました。
今回の合意により、米国車が米国の安全基準や環境基準を基に日本で販売できる道が大きく開かれる方向となっています。ただし、米国基準のみで即時に全面販売が可能になるかは引き続き詳細調整中であり、具体的な制度設計には今後の動向が注目されます。
日米両国の政治陣営からは、米国車の日本市場でのシェア拡大に大きな期待が示されていますが、消費者の好みや市場の特性もあり、規制緩和だけで爆発的な販売増が実現する保証はないと専門家は指摘しています。
コメント