MENU
  • ホーム
  • エンジニア技術MEMO
  • デザインチーム
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナ挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • WordPressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • コーダー技術MEMO
    • デザインチーム
  • IT TOOL
    • ECサイトIT TOOL ECサイト
    • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
    • 美容院予約美容院予約システム
    • 会議室予約
    • 家事代行予約
    • 求人サイト
    • 発注・請求システム
  • IT導入補助金
  • 電気自動車(EV)
  • FAQ
  • どこの国
  • 業務効率化
    • 見積
    • 請求
  • ホーム
  • エンジニア技術MEMO
  • デザインチーム
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナ挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • WordPressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • コーダー技術MEMO
    • デザインチーム
  • IT TOOL
    • ECサイトIT TOOL ECサイト
    • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
    • 美容院予約美容院予約システム
    • 会議室予約
    • 家事代行予約
    • 求人サイト
    • 発注・請求システム
  • IT導入補助金
  • 電気自動車(EV)
  • FAQ
  • どこの国
  • 業務効率化
    • 見積
    • 請求
  • ホーム
  • エンジニア技術MEMO
  • デザインチーム
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナ挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • WordPressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • コーダー技術MEMO
    • デザインチーム
  • IT TOOL
    • ECサイトIT TOOL ECサイト
    • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
    • 美容院予約美容院予約システム
    • 会議室予約
    • 家事代行予約
    • 求人サイト
    • 発注・請求システム
  • IT導入補助金
  • 電気自動車(EV)
  • FAQ
  • どこの国
  • 業務効率化
    • 見積
    • 請求
  1. ホーム
  2. コーダー技術MEMO
  3. Git SouceTreeの使い方について

Git SouceTreeの使い方について

2024 6/19
コーダー技術MEMO 未分類 社内用
2023年5月26日2024年6月19日
目次

Gitの考え方について

gitの考え方について、こちらの動画がとても分かりやすかったので、少し長いですが見てみてください。(使用ツールはSoucetreeではなくGitHubですが、似たような使い方だと思います。)

Soucetree準備

開発環境(Git)からローカル環境(Soucetree)にクローンを作成し、ローカル環境でコードを作成・更新したものをSouceTreeを使ってアップロードします。

Git画面(ID/PWの発行要)からプロジェクトごとに、gitのクローンを作成することで、ローカルで作業できます。

▼Git画面apice-tec/apice.lesson (nekohand.net) 

▼SouceTree画面 (https://www.sourcetreeapp.com/ からインストール)

▼VSコードを立ち上げる。

ファイル→フォルダーを開く 

ダウンロードしたフォルダ(保存先のパス参照)を選択して開く →VSコードでローカル編集が可能になる。

VSコード内にて必要な編集をして、いよいよUpload(プッシュ)作業となる。

Soucetreeにプッシュする

VSコード保存後、Soucetreeを更新すると、コミットに数字が付くが、最初にプルを押して、ほかの人が更新していないか確認してからプッシュ(アップロード)する。

0 プル  1 コミット  2 を押して  3 で自分が更新したコードの差分確認ができる  4修正内容をコメントを入力  5 コミットボタン押す  6 プッシュを押してOrijinMaster(サーバ)へ反映

▼プッシュ前の画面

更新したサイトが反映されているか確認する。Shift+Ctrl+R で更新ができる。反映には10秒~20秒ほどかかる。

メモ

・ファイル名の一番最初に”_”がついていたら、エンジニアさんが使用しているファイルなので、触らないこと。

・デザイナーが触るのは、 基本htdocsとtemplate(tpl)ファイル。

・tpl ファイル→HTMLの改造版 。

・php ファイル→デザイナーは基本触らない。

・レスポンシブの編集も忘れずに行いましょう。

・デベロッパーツールではHTMLの<br>は入力しても確認できない。

エラーが出たら

★エラーが出たら、OKを押す前に、丸ごとコピーしてググってみるとよい

プル時、プッシュ時に出る主なエラーが、
サーバ側とローカル側でファイルの中身が違うというエラーとなる。
解消法は以下2種。(※他にもあるがよく行われる方法2種)

①ローカルのファイルをstash(退避)させる
②プッシュではなくfetch+mergeする

※プッシュは本来「フェッチをしてマージをする」という作業をワンクリックで済ませている状態。
マージでエラーが出ているので、フェッチ(サーバのファイルの情報を引っ張ってくるだけ)を先にやり、マージ作業で

サーバのファイルに自分のローカルのファイルを上書きするのか?
自分のローカルのファイルにサーバのファイルを上書きするのか?


を手作業で選ぶ。

エラー解決方法

◀図1

※この状態だと、プルやプッシュをしようとすると、gitに止めらる。

※よくある。

→この状態で、soucetreeで何か操作しようとすると、何かしらの赤字が表示される。

◀図2

解決策

→stash

◀図3

解決策

→fetchi + merge

上記エラーは以下の場合に出るエラー。
・自分がローカル環境でAファイルを編集した。(まだコミットはしていない)
・コミット前に、サーバ側からファイルをプルした。
・サーバ側で、Aファイルについて別の人が別の修正を加えたものがアップロードされていた。
・pullを試みたときに、サーバー側のファイルとローカルで編集したファイルで中身が違うのでgitから止められた。

【この場合の解決策】

スタッシュを押して、一時的にアップしたファイルを回避する。

スタッシュを押して、適当に名前をつける。 再度プルを押す →ブランチのmasterをクリックして、正常そうだったら(自分がUPした情報等がないのを確認して、) 右クリ適用を押してコミットする。

その他

→?のマークは、何らかの理由でまぎれたgitの管理対象外のファイルという意味。
以下の表示は、恐らくイラレデータを間違えてgit管理のフォルダに保存してしまった様子
新規に追加した覚えのないファイルだったら、慣れないうちは誰かに確認すること。

※不要な場合は右クリ削除で削除可 。

取り消し

直近に自分の変更しかない場合で、プッシュしたものを取り消ししたいときには、 右クリしてこのコミットを打消しを押す。

※他の人が変更を加えた後だと危ないので、あくまでプッシュしてすぐの付け焼刃対処的なもの。

右クリ→破棄で、削除もできる。 ※削除押すとファイルごと削除されてしまうので注意。

▼コードを見たいとき

アップデートのソースを右クリして選択のバージョンを開く を押下。

コーダー技術MEMO 未分類 社内用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • illustratorでスナップが効かなくなったときに確認すること
  • FLOCCS/Sass(SCSS)の利用について

この記事を書いた人

有村のアバター 有村

関連記事

  • 100記事書いてもアクセスが増えない?記事リライト後の測定のコツとアクセス数の目安を解説
    2025年5月17日
  • ブログアクセス数が目安に届かない…100記事書いたのにアクセスが増えない人の改善ステップ
    2025年5月16日
  • 100記事書いてもアクセスが増えない?記事リライトのコツとアクセス数の目安を解説
    2025年5月16日
  • 初心者向け:なぜ記事が “表示回数0” のまま放置されるのか?実例で学ぶSEO改善の基本
    2025年5月10日
  • 【実録】テーマを変更したらPVがゼロに!?WordPressテーマ移行で陥りやすいGA4の落とし穴
    2025年5月3日
  • 修正履歴も一元化!見積書ミスを減らすための運用設計
    2025年4月30日
  • 承認フローまで完結!見積書アプリでの運用例と構築方法
    2025年4月30日
  • 見積書アプリと他ツールのデータ連携で作業効率が劇的に向上する理由
    2025年4月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • ECサイト
  • IT TOOL
  • IT導入補助金
  • monaca
  • PC関連
  • Shopify
  • webコーダー挑戦
  • Webデザイナ挑戦
  • Web制作
  • Wordpress
  • アパレル
  • エクセル・ワード
  • エンジニア技術MEMO
  • お知らせ
  • コーダー技術MEMO
  • スマートガジェット
  • セキュリティ
  • セルフオーダーシステム
  • デザインチーム
  • どこの国
  • ネットで販売
  • ブログ
  • ブログ
  • ブログ収益化
  • プロンプト
  • マーケティング
  • レッスン施術サービス
  • 会議室予約
  • 回線・インターネット
  • 家事代行予約
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 画像生成AI
  • 発注・請求システム
  • 社内用
  • 社長
  • 美容院予約
  • 見積
  • 見積
  • 請求
  • 電気自動車(EV)

最近の投稿

  • 100記事書いてもアクセスが増えない?記事リライト後の測定のコツとアクセス数の目安を解説
  • ブログアクセス数が目安に届かない…100記事書いたのにアクセスが増えない人の改善ステップ
  • 100記事書いてもアクセスが増えない?記事リライトのコツとアクセス数の目安を解説
  • 初心者向け:なぜ記事が “表示回数0” のまま放置されるのか?実例で学ぶSEO改善の基本
  • SWELLテーマで埋め込み(oEmbed)がうまくいかない?原因と対処法まとめ

最近のコメント

  1. Elementor Pro ライセンス・更新について に wpmaster より
  2. Elementor Pro ライセンス・更新について に 志村和久 より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

APICE

問い合わせ

アピステクノロジー|tec note

  • ホーム
  • エンジニア技術MEMO
  • デザインチーム
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナ挑戦
    • WordPress
    • コーダー技術MEMO
    • デザインチーム
  • IT TOOL
    • ECサイト
    • レッスン施術サービス
    • 美容院予約
    • 会議室予約
    • 家事代行予約
    • 求人サイト
    • 発注・請求システム
  • IT導入補助金
  • 電気自動車(EV)
  • FAQ
  • どこの国
  • 業務効率化
    • 見積
    • 請求

 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央42−21 第2佐藤ビル 203

電話番号: 045-532-4480

お問い合せ

© .

目次