MENU
  • IT導入・業務効率化
    • IT導入補助金
  • WEB制作・開発
    • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • コーディングメモ
    • エンジニア技術MEMO
    • コーダー技術MEMO
  • ツール・サービス活用
    • IT TOOL一覧
      • ECサイトIT TOOL ECサイト
      • クラウドファンディング
      • セルフオーダーシステム
      • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
      • シンプルクラウドソーシング
      • 会議室予約
      • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
  • ビジネス支援ツール
    • Canva
    • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • ZOOM
    • エクセル・ワード
    • バーコード
  • このブランドはどこの国?|
  • テクノロジー・トレンド
    • スマートガジェット
      • イヤホン
      • スマホ・PC・タブレット
  • セキュリティ
  • デザインチーム
  • マーケティング・ブログ運営
    • SEO・ブログ改善
    • アクセス解析
    • ブログ運営
    • ブログ収益化
    • プロンプト
    • マーケティング全般
  • ライフスタイル・健康
    • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
    • トランプ高関税
  • お知らせ
    • IT導入・業務効率化
      • IT導入補助金
    • WEB制作・開発
      • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
      • webコーダー挑戦
      • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
      • コーディングメモ
      • エンジニア技術MEMO
      • コーダー技術MEMO
    • ツール・サービス活用
      • IT TOOL一覧
        • ECサイトIT TOOL ECサイト
        • クラウドファンディング
        • セルフオーダーシステム
        • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
        • シンプルクラウドソーシング
        • 会議室予約
        • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
    • ビジネス支援ツール
      • Canva
      • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
      • ZOOM
      • エクセル・ワード
      • バーコード
    • このブランドはどこの国?|
    • テクノロジー・トレンド
      • スマートガジェット
        • イヤホン
        • スマホ・PC・タブレット
    • セキュリティ
    • デザインチーム
    • マーケティング・ブログ運営
      • SEO・ブログ改善
      • アクセス解析
      • ブログ運営
      • ブログ収益化
      • プロンプト
      • マーケティング全般
    • ライフスタイル・健康
      • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
      • トランプ高関税
    • お知らせ
    • IT導入・業務効率化
      • IT導入補助金
    • WEB制作・開発
      • Web制作挑戦Web制作に関連する情報
      • webコーダー挑戦
      • Webデザイナー挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
      • コーディングメモ
      • エンジニア技術MEMO
      • コーダー技術MEMO
    • ツール・サービス活用
      • IT TOOL一覧
        • ECサイトIT TOOL ECサイト
        • クラウドファンディング
        • セルフオーダーシステム
        • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
        • シンプルクラウドソーシング
        • 会議室予約
        • ShopifyShopifyに関連する設定などさまざまな投稿をしていきます。
    • ビジネス支援ツール
      • Canva
      • WordpressWordpressのサイト構築あれこれ!
      • ZOOM
      • エクセル・ワード
      • バーコード
    • このブランドはどこの国?|
    • テクノロジー・トレンド
      • スマートガジェット
        • イヤホン
        • スマホ・PC・タブレット
    • セキュリティ
    • デザインチーム
    • マーケティング・ブログ運営
      • SEO・ブログ改善
      • アクセス解析
      • ブログ運営
      • ブログ収益化
      • プロンプト
      • マーケティング全般
    • ライフスタイル・健康
      • PC関連ネットで販売するPC関連商品の説明
      • トランプ高関税
    • お知らせ
  1. ホーム
  2. マーケティング・ブログ運営
  3. SEO・ブログ改善
  4. アクセス解析
  5. 【UTM講義 第4回】よく読まれる導線の増やし方と、改善の当て勘を外さないコツ

【UTM講義 第4回】よく読まれる導線の増やし方と、改善の当て勘を外さないコツ

2025 10/31
マーケティング・ブログ運営 SEO・ブログ改善 アクセス解析 未分類
2025年10月31日
目次

【UTM講義 第4回】よく読まれる導線の増やし方と、改善の当て勘を外さないコツ

🎯 今回のゴール

第3回で「どの導線が読まれているか」を確認できるようになりました。
第4回では、そのデータを改善に活かす具体的なやり方を紹介します。

UTMを付けて分析するだけでなく、実際にクリックを増やす導線を**“設計・検証・改善”**していくステップです。


STEP1|「読まれている導線」をまず整理する

GA4のレポートで確認したキャンペーンごとの成果を、次のように簡単な表に整理します。

キャンペーン参照元 / メディアセッション平均滞在時間クリック率
daiso_clusterpillar / internal8203:405.2%
daiso_clustertwitter / social3003:153.8%
ldac_clusterpillar / internal4502:554.1%

この表を見て、「どこから来て、どこが続いているか」を把握します。

  • セッション数が多い導線:入口として強い(露出位置が良い)
  • 滞在時間が長い導線:記事内容との親和性が高い
  • クリック率が高い導線:リンクテキスト・配置が優秀

💡まずは「上位2〜3の導線」を改善対象にします。


STEP2|ピラーのH2末に「関連記事ボックス」を設置

ピラー記事は“ハブ”としての役割が強く、H2末に設置する関連記事リンクが最もCTRを伸ばしやすい位置です。

例(耳スタのダイソークラスターの場合)

Before:

ダイソーのワイヤレスイヤホンはコスパ抜群です。

After:

ダイソーのワイヤレスイヤホンはコスパ抜群です。
👉 関連記事:【徹底比較】ダイソーG273-3とG273-4の違いを写真でチェック!

理由:

  • 段落の最後に入れると視線が止まりやすい
  • CTAを自然に誘導できる
  • 内部回遊(PV増)にも直結

📊 このリンクにUTMを付けておくことで、どのH2が一番誘導できているかを後で分析できます。


STEP3|アンカーテキストを“クリックしたくなる文”に変える

リンクテキスト(アンカーテキスト)はクリック率に直結する要素です。

NG例

こちらの記事もどうぞ
関連記事はこちら

OK例

【比較】音質が違う?G273-3とG273-4を聴き比べ!
【初心者向け】LDACを簡単に設定する方法を3ステップで解説

コツ:

  • 【】などの装飾を使って視覚的に区切る
  • クリック後に何が得られるかを明確にする
  • “問題解決”や“比較”“初心者向け”などの言葉は特に効果的

STEP4|SNS投稿でもUTM付きURLを試す

SNS経由の導線は一度設定して放置しがちですが、UTMを付けて投稿の成果を見れば改善ポイントが分かります。

例:X(旧Twitter)投稿パターン比較

パターンA(情報型)

【1000円でここまで!?】  
ダイソーのワイヤレスイヤホンが驚きの高音質。  
https://earbuds.aspsv.com/daiso-earphones-compare/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=daiso_release

パターンB(質問型)

ダイソーのイヤホンって本当に使える?  
実際に3種類を聴き比べてみた結果がこちら👇  
https://earbuds.aspsv.com/daiso-earphones-compare/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=daiso_release

GA4で確認すると、質問型(B)の方がCTRが1.4倍になる傾向があります。
→ 「投稿の切り口」で反応率を比較するのがポイントです。


STEP5|“仮説→実行→計測”を1サイクルにする

改善は感覚ではなく「仮説→実行→計測」で回すのが基本。
以下のようにシンプルなメモでOKです。

仮説実行結果次の改善
H2末に関連記事を入れたらクリックが増える3記事で実装CTR +0.8%残りの記事にも展開
SNSの質問型投稿はクリックが伸びる週1で実施CTR +1.4倍定常化
アンカーテキストを改善5本修正滞在時間+20秒導線位置を再検討

💬 重要なのは「数値を見てすぐ反応する」こと。
週単位で小さく改善していけば、1か月後には導線全体のクリック率が1〜2%改善します。


STEP6|「次に改善すべき導線」を見つける指標

GA4で定点観測をすると、次のような導線が浮かび上がってきます。

状況対策
セッションは多いが滞在が短い記事内容の期待値ズレ。タイトルや説明を改善
滞在は長いがクリックが少ないCTA配置・アンカーテキストの見直し
SNS流入が多いが直帰率が高い投稿と記事内容のギャップが原因。導入文を調整

STEP7|テンプレート化して誰でも再現できるように

UTMを活かした改善は、仕組み化するほど効率が上がります。
耳スタ編集部では次のようなテンプレを運用しています👇

✅ UTM導線改善テンプレ

  1. GA4レポートを開く(週1回)
  2. 上位3導線を抽出
  3. CTR・滞在時間を比較
  4. H2末・CTA・SNS導線の改善案を立案
  5. 翌週に反映 → GA4で再計測

これを繰り返すだけで、「どの導線を強化すべきか」が感覚で分かるようになります。


まとめ:UTM改善のポイントは“センスではなく仕組み”

  • データを見て、強い導線を増やす
  • H2末・SNS・アンカーテキストがクリック率の三本柱
  • 改善は仮説→実行→検証のループで進める
  • UTMを使えば「どこを変えた結果どうなったか」が見える

UTMは分析ツールではなく、“改善の羅針盤”です。
感覚ではなく数字で判断することで、耳スタ全体の回遊率・PV・アフィリエイト収益がじわじわと伸びていきます。


🎓 次回(第5回)予告

「UTM分析を“自動化”する方法と、Excel・スプレッドシート連携で可視化する」
UTM付きアクセスを毎週自動集計し、改善結果を一覧管理できるようにします。

📈 この記事の目的:
GA4分析の結果を“次の改善行動”につなげ、読まれる導線を増やす。

マーケティング・ブログ運営 SEO・ブログ改善 アクセス解析 未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【UTM講義 第5回】UTM分析を“自動化”する方法|GA4×スプレッドシートで週次レポートを作ろう
  • 【UTM講義 第3回】GA4でUTMデータを分析する方法:見方・比較・判断を手順で解説

この記事を書いた人

wpmasterのアバター wpmaster

関連記事

  • 【UTM講義 第3回】GA4でUTMデータを分析する方法:見方・比較・判断を手順で解説
    2025年10月31日
  • 【UTM講義 第5回】UTM分析を“自動化”する方法|GA4×スプレッドシートで週次レポートを作ろう
    2025年10月31日
  • 発注点方式とEOQで在庫を最適化!カンバン・ABC分析で現場が変わる省在庫マネジメント術
    2025年10月30日
  • AIとIoTで在庫管理を自動化!人手不足でも回る“省人化システム”の仕組み
    2025年10月30日
  • 在庫ズレを防ぐ5つの対策|理論在庫と実在庫のズレをなくす管理方法
    2025年10月30日
  • 小規模倉庫におすすめの在庫管理法|エクセルの限界とシステム導入のポイント
    2025年10月30日
  • 製造業の在庫管理を効率化する5つのポイント|ムダ・欠品・余剰を同時に防ぐ方法  
    2025年10月30日
  • ロット・賞味期限管理をシステム化するメリット|品質管理と履歴追跡で“信頼を守る”在庫運用
    2025年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • ECサイト
  • IT TOOL一覧
  • IT導入・業務効率化
  • IT導入補助金
  • PC関連
  • SEO・ブログ改善
  • Shopify
  • webコーダー挑戦
  • Webデザイナー挑戦
  • Web制作挑戦
  • Wordpress
  • ZOOM
  • アクセス解析
  • イヤホン
  • エクセル・ワード
  • エンジニア技術MEMO
  • お知らせ
  • コーダー技術MEMO
  • スマートガジェット
  • セキュリティ
  • セルフオーダーシステム
  • デザインチーム
  • どこの国ブランド
  • トランプ高関税
  • ネットで販売
  • バーコード
  • ハイブリッド車(HV/PHEV)
  • ビジネス支援ツール
  • ブログ
  • ブログ収益化
  • ブログ運営
  • プロンプト
  • マーケティング・ブログ運営
  • レッスン施術サービス
  • 会議室予約
  • 充電器・バッテリー
  • 回線・インターネット
  • 在庫管理
  • 地球にやさしい車
  • 家事代行予約
  • 政治・経済
  • 時事・経済・グローバル
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 画像生成AI
  • 発注・請求システム
  • 美容院予約
  • 見積
  • 見積
  • 請求
  • 電気自動車(EV)

最近の投稿

  • 【UTM講義 第3回】GA4でUTMデータを分析する方法:見方・比較・判断を手順で解説
  • 【UTM講義 第4回】よく読まれる導線の増やし方と、改善の当て勘を外さないコツ
  • 【UTM講義 第5回】UTM分析を“自動化”する方法|GA4×スプレッドシートで週次レポートを作ろう
  • 発注点方式とEOQで在庫を最適化!カンバン・ABC分析で現場が変わる省在庫マネジメント術
  • AIとIoTで在庫管理を自動化!人手不足でも回る“省人化システム”の仕組み

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

APICE

問い合わせ

アピステクノロジー|tec note

 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央42−21 第2佐藤ビル 203

電話番号: 045-532-4480

お問い合せ

© .

目次