MENU
  • ホーム
  • エンジニア技術MEMO
  • デザインチーム
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナ挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • WordPressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • コーダー技術MEMO
    • デザインチーム
  • IT TOOL
    • ECサイトIT TOOL ECサイト
    • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
    • 美容院予約美容院予約システム
    • 会議室予約
    • 家事代行予約
    • 求人サイト
    • 発注・請求システム
  • IT導入補助金
  • 電気自動車(EV)
  • FAQ
  • どこの国
  • 業務効率化
    • 見積
    • 請求
  • ホーム
  • エンジニア技術MEMO
  • デザインチーム
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナ挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • WordPressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • コーダー技術MEMO
    • デザインチーム
  • IT TOOL
    • ECサイトIT TOOL ECサイト
    • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
    • 美容院予約美容院予約システム
    • 会議室予約
    • 家事代行予約
    • 求人サイト
    • 発注・請求システム
  • IT導入補助金
  • 電気自動車(EV)
  • FAQ
  • どこの国
  • 業務効率化
    • 見積
    • 請求
  • ホーム
  • エンジニア技術MEMO
  • デザインチーム
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナ挑戦デザイナーがWebデザイナーに挑戦し、コーディングやデザインマターでの困りごとや調査内容、他の専門家との情報交換等を投稿します。
    • WordPressWordpressのサイト構築あれこれ!
    • コーダー技術MEMO
    • デザインチーム
  • IT TOOL
    • ECサイトIT TOOL ECサイト
    • レッスン施術サービスレッスン施術サービス予約サイト
    • 美容院予約美容院予約システム
    • 会議室予約
    • 家事代行予約
    • 求人サイト
    • 発注・請求システム
  • IT導入補助金
  • 電気自動車(EV)
  • FAQ
  • どこの国
  • 業務効率化
    • 見積
    • 請求
  1. ホーム
  2. 社長
  3. トランプ高関税
  4. 日本は銀行家として動け!“5500億ドル出資”は危機でなくチャンス

日本は銀行家として動け!“5500億ドル出資”は危機でなくチャンス

2025 7/27
社長 トランプ高関税 政治・経済
2025年7月26日2025年7月27日
目次

日本は銀行家として動け!“5500億ドル出資”は危機でなくチャンス 関税15% を金で買った日本 大丈夫か? 国家予算に匹敵する金額よ!

「日本は5500億ドルも出すことになったらしいよ」「アメリカに押しつけられたんだ」「また税金がムダになるのか」——
ニュースを見て、そんな声が聞こえてきました。正直、私も最初は「えっ!?なにそれ大丈夫なの?」と不安に思いました。
でも、調べてみると少し違った見方があるようなんです。

確かに日本は大金を出す。でも、それは**“寄付”でも“言いなり”でもなく、“投資”として回収することが前提**。
トランプ政権が提案した関税15%という厳しい条件を前に、日本は「銀行家の顔」をして動き始めたのかもしれません。 ラトニック商務長官は日本は銀行家のような顔をして動くんだ! という趣旨の発言してました。

この記事では、車の工場1つ作るのにいくらかかるの? 元本って返ってくるの? 利益10%ってどんな意味?——
そんな素朴な疑問を、素人なりに考えながら、分かりやすくまとめてみました。

「日本は損した」と決めつける前に、「日本は銀行として儲けに行ったんじゃないか?」という見方もあるのでは?
よければ少しだけ、お付き合いください。

専門家でないので、いろいろと間違っていたりする部分あるかもですが、温かく見守ってくださいな。
いろいろとご指摘いただきましたら、逐次修正していきます。

関税15%で合意したけど…日本は損したの?

  • トランプ案を「買わされた」という報道に不安の声
  • 「関税を購入した」って、どういう意味?
  • ラトニック長官の“本音”に振り回される日本

関税15%で合意したけど…日本は損したの?


トランプ案を「買わされた」という報道に不安の声

「日本が関税を“買った”らしいよ」
ニュースでそう聞いたとき、私は一瞬固まりました。
「え、日本ってアメリカから“買わされた”の?え、どういうこと?」と。たぶん、私と同じように感じた人は多かったと思います。

SNSでも「またアメリカの言いなりか」とか「5500億ドルなんて出せるの?」とか、そういう声が飛び交っていますよね。
中には「もう日本は植民地か」なんて極端な言い方をする人もいたりして……。

でも少し冷静になってみたとき、「それって本当に“買わされた”だけなのかな?」と疑問が湧いてきたんです。
というのも、実際には「出した金でアメリカのプロジェクトに投資する仕組み」になっているそうなんですよね。


「関税を購入した」って、どういう意味?

「関税を購入する」って、言葉としてかなりインパクトがありますよね。
でもこれ、実は比喩的な表現で、「関税をかけられる代わりに、日本がお金を出すことでアメリカ側の不満を抑えた」という話らしいです。

つまり、「15%関税はやむを得ないが、その代わりに日本が巨額の資金を出すことで、“もっと厳しい制裁”を回避した」と。

でもここで大事なのは、“寄付した”わけじゃないってことなんです。
お金を出したけど、それはアメリカ国内で行われるプロジェクトに対する“投資”という形で回る。
しかも、「利益が出たらその10%は日本に配分する」って、ルールが明文化されている。

確かに強引な合意ではあるけれど、それを“買わされた”とネガティブにだけ受け取るのは、ちょっと早計かもしれません。


ラトニック長官の“本音”に振り回される日本

この話の火種を作ったのは、やっぱりラトニック商務長官の発言でした。

「日本は言うことを聞かないから、私がトランプ大統領に提案して、“関税を金で買わせた”んだ」
こんな挑発的なコメント、正直、日本国民としてはカチンと来ますよね。

でも、こういう“パフォーマンス込みの発言”は、アメリカ政界ではよくある手法なんだそうです。
国内向けに「自分は強い交渉者だ」と見せたいだけで、実際の契約内容とは必ずしも一致しません。

むしろ日本側としては、この発言に過剰反応せず、“どういう仕組みなら日本に利益が返ってくるのか”を冷静に考えるべきだと感じます。


✍️まとめとして一言

一見すると「関税を買わされた日本は損してる」と見えるかもしれません。
でもその裏には、「投資で回収する仕組み」「銀行家的な動き方」など、まだちゃんと議論されていない部分もあります。
“買った”のか、“仕掛けた”のか。
私たちも、表面の言葉だけじゃなくて、構造を見て判断したいところですね。

赤沢大臣による関税妥結の詳細  NKH 7月26日放送 本記事更新版

■ 赤沢大臣「日米関税妥結の舞台裏」を語る――疑念払拭、決着への道筋

7月26日夜に放送されたNHK番組で、赤沢大臣が今回の「トランプ関税」妥結について詳細を語りました。これまで現場には様々な憶測やうわさが流れていましたが、赤沢大臣の説明で多くの疑問が晴れた形となりました。

こだわったのは「コメの関税」と「自動車の参入障壁」

番組内で特に強調されたのは、トランプ大統領が日本の「コメの関税」と「自動車分野の非関税障壁」に強いこだわりを持っていたという事実です。一方、日本側は「ほとんどの工業製品で既に関税はゼロ」であるため、単に関税引き下げだけを主張されても実質的な余地が少ない現実を率直に伝え続けてきました。

「投資を含むトータルパッケージ」で突破口

これに対して日本は、「投資を含めた包括的なパッケージ」で米側の意向に応える方針を打ち出し、交渉をリード。その過程では、「日本がなかなか態度をかえないので一時最大30%の追加関税も」といったトランプ大統領の強い発言もあったものの、粘り強く周囲の関係者とも意思疎通――最終的にトランプ大統領本人にも日本側の立場が理解され、予想以上のスピードで合意に至ったということです。

5500億ドル投資「トランプ政権下で実現へ」

米国への5500億ドル規模の投資についても、「トランプ大統領在任中の実現を強く求められた」と赤沢大臣は明かしました。具体的には、医薬品、半導体、AIなど米国政府が重視する分野への投資で、米本土に工場を建設する際に必ずしも日本企業が主役とは限らないものの、日本が中心的な役割を担う形での支援スキームが検討されています。なお、ラトニック米商務長官が「基金の設立案」を示したものの、枠組みやルールづくりは今後の協議に委ねられている印象です。

本記事では10年程度の期間が必要との認識でしたが、赤沢大臣はトランプ大統領が在任の4年間でやりたいといわれてました。

赤沢‐ラトニックの信頼関係が決め手

また興味深いエピソードとして、実際のトランプ大統領との面会前日に赤沢大臣がラトニック長官の自宅に招かれ、直接トランプ氏の思いを聞き“予行演習”さながらの綿密な打ち合わせを重ねた点も紹介されました。赤沢‐ラトニック両氏の厚い信頼関係が、今回の交渉成功にも大きく貢献した模様です。

これにより、視聴者・読者の多くが感じていた「なぜ今回妥結が実現できたのか」「本当の交渉の裏側はどうだったのか」といった疑問が、赤沢大臣の率直な解説によってクリアになったといえるでしょう。交渉の陰には地道な準備、現場での信頼醸成が欠かせなかったことが窺えます。


でも、よく考えたら「投資」という形で回収できるのでは?

  • 出資=援助ではない、日本は銀行家的な立場
  • 米国が工場を建てたい → 日本が融資 → 米企業が返済
  • 株なんて持たなくても、金利と元本が返ってくればOK

でも、よく考えたら「投資」という形で回収できるのでは?


出資=援助ではない、日本は銀行家的な立場

報道だけ見ていると、「日本が5500億ドルをアメリカに“差し出した”」ように感じる人も多いと思います。
でも、実はそうじゃないんです。

今回のお金の出し方は、いわゆる「無償援助」や「寄付」ではありません。
**ちゃんと“見返りがある投資”**なんです。

たとえば、日本が民間プロジェクトの資金を出して、将来的に利益の10%を得るという話もある。
これって、まさに銀行みたいな立ち位置じゃないですか?

つまり、日本は「貸して」「利子をもらって」「元本も返してもらう」ような関係を目指している。
それって冷静に考えると、悪くない話なんじゃないか?って思えてきたんです。


米国が工場を建てたい → 日本が融資 → 米企業が返済

今回の枠組みをわかりやすく例えるなら、こんな感じです:

  1. 米国が「自動車工場を建てたい」と言う
  2. 日本が基金を通して「はい、お金を貸します」
  3. 実際に工場を建てて、米国企業がビジネスを始める
  4. 売上が立ってきたら、その収益から返済+利息が戻ってくる

つまり、**日本は銀行のように“融資する側”**として動けるわけです。

もちろん、融資ですからリスクはゼロではない。
でも、アメリカ国内の有望なプロジェクトに投資するとなれば、失敗ばかりとも限りません。
むしろ、「アメリカ自身が立案して、アメリカの会社が動かす」プロジェクトなら、彼らとしても本気で回収に動くはずですよね。

上記私の素人考えですが、投資を日本が行うのだ! というスタンスを私なりに理解しての話です。


株なんて持たなくても、金利と元本が返ってくればOK

私も最初は、「株を持たないと損するんじゃ?」と思ってました。
でも、調べると案外そうでもないみたいです。

株を持つというのは、確かに会社の所有権を一部もつということ。
でもその代わりに、株主には「口出しする権利=議決権」もついてくる。
となると、アメリカとしては「日本に会社を乗っ取られる」ような構造は嫌がるわけです。

だったら、最初から株なんて持たずに“融資”だけしておいて、しっかり利息と元本を回収する方が、お互いにとって都合がいいんじゃないか?という見方もできます。

実際、国際開発系のファンドや銀行も、似たようなやり方をしています。
**配当より、金利の方が“安定して入ってくる”**というメリットも大きいですしね。


✍️ まとめ的な一言

一見すると巨額投資に見えるけど、冷静に見れば「日本は銀行」として動いているだけかもしれません。
株主にならなくても、しっかりと**“利息ビジネス”で回収する道はある**。
大事なのは、「出した金の回収方法が設計されているかどうか」なんです。

自動車工場は1ついくら?どのくらいで建つの?

  • 工場1つ=50億ドル前後(約7,500億円)
  • 2年で完成、年3工場なら10年間でちょうどいいペース
  • トヨタも日産も、15%の関税で逆に動きやすくなる

自動車工場は1ついくら?どのくらいで建つの?

現実的に、米国が新しい自動車工場を作れということはないとおもいます、言われているのは医薬品、半導体、AIといった産業分野の工場等ですね。

ラトニック商務長官はインタビューで、ジェネリックの薬品工場をトランプ大統領が立てるといって、それに1000億ドルかかるなら、その資金を日本が準備するのだよ!と話しておられましたね。
下記はより現実的に、過去の工場を建設するときの概算値で計算。


工場1つ=50億ドル前後(約7,500億円)

ニュースで「5500億ドル出す」なんて言われると、桁が大きすぎてピンとこないですよね。
「それっていったい何に使うの?」というのが正直なところ。

調べてみたら、アメリカ国内に自動車工場を新設する場合、1つあたり大体50億ドルくらいが相場のようです。
日本円にすると、なんと約7,500億円。これはもう国家規模のプロジェクトです。

たとえば、ヒュンダイやフォードがアメリカで建設しているEV工場でも、似たような規模感。
敷地の確保から、建物、組立ライン、バッテリー製造施設まで含めると、それくらいかかるのが普通みたいですね。


2年で完成、年3工場なら10年間でちょうどいいペース

もう一つ気になるのが「どれくらいのペースで建つのか?」という話。

これも調べてみると、一般的な自動車工場は着工から完成・操業まで約2年程度が目安とされているようです。
もちろん設備や規模によって多少の差はありますが、2年あれば稼働できる計画は十分に現実的。

仮にアメリカが「毎年3工場ずつ建てたい」と言った場合、1年あたり150億ドル(3工場×50億ドル)で、10年で1500億ドル。これ以上のスピードで医薬品やAI開発なんかをつくるなら、それをプラスしていく感覚ですかね。
別途管理費や周辺インフラ、別事業に充てるとしても、“10年間で着実に投資を回す”スキームとして見ればかなり理にかなっています。

このくらいのスパンであれば、日本政府としても「一気に国家予算級の金を出す」わけではなく、年ごとの予算配分で対応可能。
現実味がグッと増しますよね。

これも速報で先の見出しでも記載しましたが、赤沢大臣がトランプ大統領の在任期間中に実現したいとのお話がありました。つまり4年間ですね。


トヨタも日産も、15%の関税で逆に動きやすくなる

一方で、今回の関税合意で気になるのが「トヨタや日産など、日本の自動車メーカーが損をするのでは?」という不安。
でも、実はその逆かもしれません。

関税が25%から15%に下がったことで、「だったら現地生産を増やしてビジネスを強化しよう」という判断がしやすくなるんです。 日本政府が銀行家としてふるまっていただいている間に、他の会社は地道に関税15%でしっかり稼がせていただく! という感じですね。

工場を現地に建ててしまえば、関税はそもそも発生しません。
つまり、アメリカ国内でつくって、アメリカ国内で売るというモデルに転換すれば、輸出よりずっと安定する。

しかも、今回の基金を通じて日本側が出資したプロジェクトに“日本車メーカーが参加できる”可能性もある。
これは、ある意味で「ピンチをチャンスに変える好機」なのかもしれません。
心配点は、米国そのものが持つ持続性というか、変動がなければいいのですが、方針がご存じのように朝令暮改のように変わるとね、企業は長期戦略が立てられないですね。

いま7月26日ですが、日本は15%関税ですが、メキシコその他 25%以上を示されているので、この1-2週間日本に続いて EUや韓国がどのように決着がつくかですね。 日本に見習って落としどころを15%に置いてくると思いますが、ラトニック商務長官はEUは経済規模が違うので、日本と同じような条件だと厳しいし、そのような提案はしないだろう!ということも言われていたですね。


✍️ まとめの一言

工場1つ=50億ドル。これを年3ー6つ、10年かけて建てるなら現実的。
投資資金も分割で出せば日本にとってはそこまで重荷ではないし、
日本メーカーがこの動きに乗れば、関税15%もむしろ“追い風”になる可能性だってあります。

株より融資の方が安全?日本に向いている「出し方」

  • 株は利益次第、でも融資は利子つきで返ってくる
  • 米国に「口出ししない」=政治的にも受け入れられやすい
  • 「見返り10%」という条項も、日本にとって悪くない話

株より融資の方が安全?日本に向いている「出し方」


投資そのものは日本の特定の民間企業がおこなうわけではない、政府が行うという感じなので、投資分はしっかり回収を念頭に頑張っていただきたいです。

株は利益次第、でも融資は利子つきで返ってくる

ニュースを見ていると、「アメリカに出資しても、日本は株を持てない」「議決権はゼロ」という話がよく出てきます。
それを聞くと、「じゃあ損するだけじゃん」と思うかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。

株を持つってことは、“利益が出て初めてリターンがもらえる”という仕組みなんです。
一方で、融資なら原則「元本+利息」が返ってくる。利益が出ようが出まいが、契約どおりに返済されるのが基本です。

つまり、日本がアメリカに出すお金を「融資」として扱えば、
「配当が出なかったから儲からなかった…」なんて心配をしなくていい。

しかも、融資の方が安定的で予測しやすい。
**日本にとっては“株より堅実な方法”**と言えるのではないでしょうか。

銀行家の日本に徹するのもいいかなと思います。


米国に「口出ししない」=政治的にも受け入れられやすい

もうひとつ、融資のメリットがあります。
それは、政治的に「口出ししない」立場を保てることです。

とにかく金だけ出せや! ということですね。

もし日本が株を大量に持って議決権を持っていたら、
アメリカの国内企業や政界は「日本に乗っ取られる!」と騒ぎ出しかねません。

でも、融資であれば、あくまで“お金を貸しているだけ”の関係。
相手国の経営には一切口出ししないし、運営もアメリカ側で完結できます。

これはアメリカにとっても受け入れやすいし、日本にとっても無用な摩擦を避けられる。
お金は貸すけど、干渉はしない――まさに銀行家的な立ち回りです。


「見返り10%」という条項も、日本にとって悪くない話

今回の枠組みで明らかになっているのは、
「日本は投資額に応じて、利益の10%を受け取る」という条項です。

これって、最初に聞いたときは「少なすぎない?」と感じるかもしれません。
でも、仕組みを考えるとそこまで悪くはないんです。

仮に、プロジェクトの資金全体が日本の基金からの融資で賄われていて、
さらに利息がしっかり取れるなら、**日本は融資利回りと、追加の10%利益配分の“ダブルで回収”**できます。

また、10%という数字はあくまで「最低ライン」であって、
将来の交渉や運用次第で柔軟に変化させる余地もあるかもしれません。

また政府が米国の基金に資金を出すならば、政府が儲けるひつようもないよな! とも考えられますね。

実際の融資は日本の銀行が行うことになると思います。 そうなると政府のほうからすると、国の予算を使う話では悪なるのですね、最初はそう! 債務保証をするという感じですね。そうなると出資する銀行は、必ず回収ができる。
プロジェクトが失敗したときは、政府が肩代わりする図式よね!


✍️ まとめの一言

株よりも融資の方が、実は日本にとって“安心・安定”な出し方かもしれません。
米国にも政治的に受け入れられやすく、堅実に元本+利息+α(10%)が返ってくるなら、
一方的に損しているような話ではないのです。

5500億ドルは確かに大きい。でも、こう考えれば現実的!

  • 国家予算(112兆円)から見たら1年じゃムリでも、10年で分割すればOK
  • 毎年150億ドル(約2.3兆円)から400億くらいなら出せる規模かも
    このあたりの計算は官僚に任せましょう!
  • 10年後には「民間が米国でバンバン稼いでる」未来があるかも?

    あくまで投資を行う! ということ

5500億ドルは確かに大きい。でも、こう考えれば現実的!


国家予算(112兆円)から見たら1年じゃムリでも、10年で分割すればOK 赤沢大臣 4年でやりたいそうな(後日のアップデート)

まず最初に、「5500億ドルってどれだけの額?」と驚いた人は多いはず。
日本円にすると、ざっと88兆円(1ドル=160円換算)
。

これは2024年度の日本の国家予算(約112兆円)に匹敵する規模で、
さすがに「今年中に全部払え」と言われたら、それは無理です。

でも、この出資は10年スパンで徐々に出していく形だとすれば話は別。
年間500〜1,000億ドルくらいのペースなら、国家予算の中に組み込める可能性も出てきます。

融資という形態であれば、予算化って必要なのかしら? これも閣僚が考えるはなしよね!

💡つまり、「いきなり一括払いじゃない」から、現実的な動き方ができる。と考えたい


毎年150億ドル(約2.3兆円)から400億くらいなら出せる規模かも

このあたりの計算は官僚に任せましょう! 融資をいくらまでどうやって出すのか! 

仮にアメリカが「毎年3工場ずつ建てたい」と言ったら、
それに必要なのは 1年あたり150億ドル=約2.3兆円。

もし同時に医薬品や半導体など他のプロジェクトも並行して進めるなら、
年間で300〜400億ドル(4.8〜6.4兆円)程度の支出が必要になるかもしれません。

それでも、日本の国家予算の2〜5%ほど。

これを10年スパンで分割すれば、「不可能な額ではない」と言えるのではないでしょうか。

もちろん、どのプロジェクトにどれだけ配分するかは複雑な話なので、
そのへんは財務官僚の皆さんにしっかり試算してもらえばいい話。

大事なのは、「5500億ドル」という数字を見て思考停止しないこと。
分割と分散の発想で見れば、意外と筋が通る話かもしれません。


10年後には「民間が米国でバンバン稼いでる」未来があるかも?

そもそも今回の話は、日本が税金を“寄付”するわけではありません。
基金という形で、銀行のように「貸し付け」「投資」をするイメージです。

であれば、最終的に返ってくる元本や利息、あるいは10%の利益配分が得られれば、
それは立派な“資産運用”と言えるのではないでしょうか。

さらに、関税が15%に下がったことで、トヨタや日産といった民間企業がアメリカでビジネスを拡大する環境も整ってきます。
10年後には、「あの時、日本が出資して正解だったね」という声が聞こえてくるかもしれません。


✍️ まとめの一言

一度に5500億ドルと言われると巨大すぎて不安になりますが、
10年かけて分割で投資するスキームであれば、現実味は一気に増します。
そして、日本が銀行家として動くことで、将来的に“民間が稼ぐ土台”ができるのです。
注:7月26日 NHKで赤沢大臣はできれば4年で投資をしたいといわれてましたね。

まとめ|日本は“損してる”んじゃない、“投資してる”だけ

  • H3:心配しすぎる前に、「構造」を知っておこう
  • H3:「税金をばら撒いた」ではなく「安全に貸して回収する」
  • H3:銀行家としての日本、これからどう振る舞うかが大切

まとめ|日本は“損してる”んじゃない、“投資してる”だけ


心配しすぎる前に、「構造」を知っておこう

今回の「関税15%合意+5500億ドルの基金出資」という話。
ニュースの見出しだけを見ると、「日本がまたアメリカにお金を取られた!」という不安な声もあります。

でも、少し落ち着いて考えてみましょう。

この出資は、単なる“援助”ではなく、“投資”としてのスキーム。
日本が銀行家のようにお金を出し、その資金がプロジェクトを通して利息と共に回収される形なら、
構造的には「稼ぐ仕組み」に近いわけです。

まずはその構造を正しく理解することが、無用な不安を減らす第一歩です。


「税金をばら撒いた」ではなく「安全に貸して回収する」

国が大きな金額を動かすと、「税金の無駄遣いじゃないか?」という声が上がりやすくなります。
でも今回の基金出資は、決して“ばら撒き”ではありません。

あくまで、「融資」「投資」という手法であり、回収が前提となったお金の動かし方です。

しかも、株式のようにリスクの大きな投資ではなく、
元本の返済が前提である融資が中心になれば、かなり安全な運用が可能です。

つまり、「使った税金が消える」のではなく、
「貸して、回収して、利息まで受け取る」構造。

この視点に立てば、日本は損をしているどころか、むしろ堅実な金融的プレイヤーとして振る舞っているのかもしれません。


銀行家としての日本、これからどう振る舞うかが大切

5500億ドルという巨大な出資額を前にして、
これから問われるのは「日本がどんな立場でその資金を動かすのか」です。

単にアメリカの言いなりで出資するのではなく、
銀行家として冷静にリスクを管理し、投資回収をきちんと設計すること。

そのうえで、企業や国民にもメリットのある形で成果を循環させていくこと。
ここが「これからの日本の振る舞い」であり、主権ある国家の経済戦略として重要な鍵になるはずです。


✅ 最終メッセージ:

日本は“損した”のではなく、“投資した”。
その意識を持ってこのスキームの本質を見れば、見方は大きく変わってくるはずです。


✅ 付録|よくある疑問に答えてみた(Q&A形式)

  • Q:なんで日本だけが金出すの?
  • Q:本当に返ってくるの?
  • Q:株主じゃなくて損じゃない?
  • Q:どうせアメ車も米国薬も売れないんじゃ?

🟦 付録|よくある疑問に答えてみた(Q&A形式)筆者の独り言


❓Q:なんで日本だけが金出すの?

💬 A:今のところ、日本が「最初の大口出資者」として動く構想があるだけで、「日本だけが出す」と決まっているわけではありません。

今回の合意は、「米国のプロジェクトに対して、日本が基金を通じて出資する」形になっており、
その出資比率や今後の参加国については、まだ詳細が決まっていません。

7月26日 現在 重要な位置づけの EUや韓国 がまだ妥結していないので、何とも言えないですね。

ただし、日米交渉においては「関税15%」という譲歩を得る代わりに、
日本が早期に出資の意思を示すことで交渉がまとまった側面があります。

つまり、「日本だけが負担して損をする」構図ではなく、
戦略的に“最初に動くことで主導権を握る”投資的な判断とも言えるのです。


❓Q:本当に返ってくるの?

💬 A:返ってくるかどうかはスキーム次第。でも“融資中心”なら高確率で元本回収は可能です。

仮に基金が株式ではなく融資という形でプロジェクトに資金を出すなら、
元本は利息付きで返ってくる契約になります。

これは民間の銀行と同じ構造です。

もちろん、プロジェクトが大失敗すれば貸し倒れリスクもありますが、
アメリカ政府が政策として推進する事業が中心になるはずなので、
長期的にはリスクを管理しながら回収していける可能性が高いと見られています。

しかもこれはあくまで、出資するという観点で、工場が建設される2-3年の間に、日本は貿易で稼ぐことができるわけですね! 各企業が貿易で大きく稼ぐことができるという側面これは大きいですよね。


❓Q:株主じゃなくて損じゃない?

💬 A:むしろ融資の方がリスクが少なく、確実性が高いという考え方もあります。

株主になると、利益が出た時のリターンは大きいですが、
同時に損失もかぶるリスクがありますし、経営に口出しできないのに株を持つだけでは不満も出るでしょう。

一方で、融資であれば、

  • 元本返済が前提
  • 金利収入が見込める
  • 政治的にも“干渉しない”立場が取れる

といった点で、日本にとって扱いやすく、回収もしやすい手法なのです。


❓Q:どうせアメ車も米国薬も売れないんじゃ?

💬 A:そうとも限りません。関税15%の環境なら、日本企業の対米展開にも大きな追い風です。

米国の医薬品や車が日本で“爆発的に売れる”かどうかは疑問ですが、
車に関しては参入障壁をなくしてあげたのだから、アメ車がそれでもうれないなら、どうしたら売れるかは自分で考えてね!という感じですね。
今回の関税15%への引き下げは、日本企業がアメリカで稼ぎやすくなるという意味で大きなチャンスです。

トヨタや日産などの自動車メーカーはもちろん、
医療・半導体・ロボット・AI分野など、日本が強みを持つ産業にとっては、
「輸出や現地生産がしやすくなる=利益を拡大できる」可能性が開けます。

つまり、“アメリカのための基金”ではなく、“日本の稼ぐ力を後押しする構造”にもなり得るのです。

コストがやたら高い、人件費も高い米国に製造業を無理に持ってきたとしても、本当に米国の人が幸せになるのかしら? という疑問を筆者はもってますが、トランプさんやる気のようなので、日本はお金! の面で貢献してあげましょう。 捨て金にならないようにお願いします。

Q:米国で工場を建てるとしてお金があれば、工場はどんどん稼働状態に持っていけるのかしら

A:残念ながら、資金だけでは限界があるのが現実です。


🏭 理由1|深刻な製造業人手不足が継続中

  • 米国では現在、製造職が毎月約50万人以上欠員状態で推移しており、産業界は慢性的な人材不足に直面しています。Business Insider
  • 2024年から2033年にかけて、3.8百万件の製造職が必要で、その半数近くが適切な人材難で埋まらない可能性とされており、構造的な労働力ギャップが存在しています。NAMニュースウィーク

📉 理由2|若者も避ける「製造業」のイメージと高齢化

  • 製造業は若年層に敬遠されがちで、「大学進学推奨」の風潮もある中、職業教育や技術育成が追いついていないのが現実です。
  • さらに、業界ではベビーブーマーの大量退職が進み、新規就業者が十分に補うのが難しい状況です。

注: アメリカでは「ベビーブーマー世代(1946~1964年生まれ)」が製造業の中心を支えてきたが、
現在はこの世代が大量退職期に入り、深刻なスキル人材の空白が発生している。
これが「お金だけあっても人がいない」問題の本質です。

🤖 理由3|ただし、自動化・ロボット導入が進展中

  • 米国企業は労働力不足に対処するため、AIや協働ロボット(cobots)などを積極的に導入中。
  • ただ、高度技術運用には新たな労働力スキルが必要で、教育プログラムの整備が急がれています。

✔ 要点まとめ

  • 5500億ドルを用意しても、「建設したい」という計画だけでは成立しない。
  • 実現には「必要な現地人材」が確保できるかが鍵。
  • 人材と建設インフラが整わず、計画が立ち消えになるリスクも十分あるのです。

✍️ 私の結論(素人の独り言として)

トランプ政権は「関税で製造業を復権させる」と言うけれど、
もし必要な人材が集まらないなら、いくらお金を用意しても夢で終わるかもしれない。
つまり「日本が金を出す、一方的に進む話」ではなく、
「人というリソースを含めた実現性」がセットになって初めて成立する構造なんですよね。

この記事を書いている2025年7月27日 は 他の国 EU や 韓国 での関税に関しての決着がついていません。
韓国もまた、金はだします! といったことになると、金はじゃぶじゃぶ出てくるが、ひとは全く増えない!つまり5500億ドル 投資は絵に描いた餅!! 状態になるかもです。

🌀 編集後記:誰が勝って、誰が負けたのか?

アメリカの報道を追っていて少し笑ってしまったのは、
「関税15%で決着=バイ・アメリカンの雄たる米国が譲歩した!日本に押された!」といった論調が一部にあったこと。

一方の日本では、「またアメリカのゴリ押しか…」「5500億ドルも出させられて、日本は一体何を得たのか…」というお決まりの声。

――で、結局どうなったかというと、

お互いに『負けたのはウチだ』と思っているという、不思議な現象が起きているのです。

こうなってくると、まるで引き分けなのに両者が悔しがっているスポーツの試合のようでもあり、
もしくは**“外交とは演出芸”なのかもしれない**と思えてきます。

真の勝者は誰か? それを判断するのは、たぶん私たち納税者と、10年後の経済指標でしょうね。
貿易の世界での WIN-WIN関係 難しいのかな??

社長 トランプ高関税 政治・経済
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日米関税新合意、EUも動く 「日本方式」が世界標準に?
  • 【海外報道】日本がトランプ関税15%妥結で見せた「5500億ドル投資」の真意とは?

この記事を書いた人

wpmasterのアバター wpmaster

関連記事

  • 【海外報道】日本がトランプ関税15%妥結で見せた「5500億ドル投資」の真意とは?
    2025年7月27日
  • 日米関税新合意、EUも動く 「日本方式」が世界標準に?
    2025年7月26日
  • 日本は85兆円で関税を回避?ラトニック提案「米国90%取り分スキーム」の真相詳細また投資シュミレーションも掲載【速報・日米交渉の裏側】
    2025年7月26日
  • 日本の参議院選挙における極右としての参政党の躍進と国際メディアの報道分析
    2025年7月25日
  • 参政党の躍進 海外での報道をまとめて 海外で極右政党が誕生と報道が多い
    2025年7月25日
  • 参政党は極右なのか?世界で台頭する右派政党と“右傾化”の背景をやさしく解説
    2025年7月25日
  • 日本は関税15%を“購入”した?ラトニック発言の裏にある取引の真相とは【日米関税交渉の裏側】
    2025年7月23日
  • YouTubeの噂をファクトチェック!Amazonは本当にドバイに移転するのか?その真相と今後の展望
    2025年7月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • ECサイト
  • IT TOOL
  • IT導入補助金
  • monaca
  • PC関連
  • SEO・ブログ改善
  • Shopify
  • webコーダー挑戦
  • Webデザイナ挑戦
  • Web制作
  • Wordpress
  • ZOOM
  • アクセス解析
  • アパレル
  • エクセル・ワード
  • エンジニア技術MEMO
  • お知らせ
  • コーダー技術MEMO
  • スマートガジェット
  • セキュリティ
  • セルフオーダーシステム
  • デザインチーム
  • どこの国
  • トランプ高関税
  • ネットで販売
  • バーコード
  • ブログ
  • ブログ
  • ブログ収益化
  • プロンプト
  • マーケティング
  • レッスン施術サービス
  • 会議室予約
  • 回線・インターネット
  • 家事代行予約
  • 政治・経済
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 画像生成AI
  • 発注・請求システム
  • 社内用
  • 社長
  • 美容院予約
  • 見積
  • 見積
  • 請求
  • 電気自動車(EV)

最近の投稿

  • 【海外報道】日本がトランプ関税15%妥結で見せた「5500億ドル投資」の真意とは?
  • 日本は銀行家として動け!“5500億ドル出資”は危機でなくチャンス
  • 日米関税新合意、EUも動く 「日本方式」が世界標準に?
  • 日本は85兆円で関税を回避?ラトニック提案「米国90%取り分スキーム」の真相詳細また投資シュミレーションも掲載【速報・日米交渉の裏側】
  • 日本の参議院選挙における極右としての参政党の躍進と国際メディアの報道分析

最近のコメント

  1. Elementor Pro ライセンス・更新について に wpmaster より
  2. Elementor Pro ライセンス・更新について に 志村和久 より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

APICE

問い合わせ

アピステクノロジー|tec note

  • ホーム
  • エンジニア技術MEMO
  • デザインチーム
    • webコーダー挑戦
    • Webデザイナ挑戦
    • WordPress
    • コーダー技術MEMO
    • デザインチーム
  • IT TOOL
    • ECサイト
    • レッスン施術サービス
    • 美容院予約
    • 会議室予約
    • 家事代行予約
    • 求人サイト
    • 発注・請求システム
  • IT導入補助金
  • 電気自動車(EV)
  • FAQ
  • どこの国
  • 業務効率化
    • 見積
    • 請求

 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央42−21 第2佐藤ビル 203

電話番号: 045-532-4480

お問い合せ

© .

目次