目次
【速報解説】日米「相互関税15%」合意 自動車含む――現時点で分かっていること
本日2025年7月23日 米国が日本にかける相互関税が15%になって、関税交渉が妥結したとの情報で、皆さん大喜びのようですが、本当にすなおによろこんでいいのですかね!25%より15%のほうが良いのはわかりますが、もともとゼロだったのですからね、まんまとトランプ魔術にひかかったような感じがしますね。 まずは15%になったことを受けて情報をまとめてみましょう。日経平均爆上がりですね!
日本の自動車産業やサプライヤーの方々にとって非常に大きな関心事となっている「日米の相互関税が15%で合意された」というニュースについて、現時点(2025年7月23日午後)で判明している事実と、まだ分からない点、留意点をまとめます。
◼️ 1. 速報の主な内容
- 日米両政府は、相互関税率を原則15%で統一することで合意
- 自動車および自動車部品も「15%関税」の対象に含まれると発表
- これまで追加適用されていた25%の高関税(本年4月以降適用)は撤回・半減し、既存の2.5%と合わせて「15%」に
- 石破首相は「基幹産業である自動車・部品の追加関税を15%に抑えることで合意できた」とコメント
- アメリカ側もトランプ大統領がSNSで「相互関税は15%」「自動車含む」と明言
◼️ 2. 「詳細が分からない」――具体的な不透明点
- 「自動車も対象」と明言されているが、実務での適用細則(対象部品区分・型式・メーカー別の例外、発効日等)は現時点で未発表
- 輸出台数の多いHV(ハイブリッド)、EV、軽自動車などカテゴリごとの精緻な扱いは今後の通達・省令に委ねられる可能性
- 関税変更の発効日や通関手続き、既存契約への遡及適用の有無についても流動的
- 為替変動や市場・投資への具体的影響も未知数
- 日系メーカー・業界団体のコメントや追加解説も、現時点では動静を見守る内容が多い
◼️ 3. 今後の日本自動車産業へのインパクト
- “25%→15%” への引き下げは「ある程度の負担軽減」だが、「依然として過去最も高い水準の関税」
- 鉄アルミは50% が変らないとの話もまだ聞こえてきますが。。。 総合的に判断していきましょう。
- 市場アクセスや価格競争力、サプライチェーンの見直しが必須の事業環境であることに変わりなし
- 米国依存度の高い完成車・部品事業への直接的打撃は依然大きく、メーカー・関連産業の再編・事業戦略見直しは不可避
- 新たな対米投資や部品現地化、雇用への波及、他国市場(二国間FTA含む)開拓も不可欠
◼️ 【速報まとめ】
「日米相互関税が15%で合意。自動車も対象」――これは現時点での事実です。ただし、「15%」の実際の運用や例外、今後の交渉や国内産業への影響は依然として不透明です。
コメント